
Tel:0800-200-6633
外壁塗装の手順
足場
「クサビ式足場」で、よりていねいな作業が可能。

丁寧な仕事を容易にするクサビ式足場(枠組み足場またはビデ足場)
足場には種類がありますが、足場によって職人の仕事の仕方も変わってきます。
常に落ちないようバランスを取らなければならない「単管足場」より、できるだけ「クサビ式足場」で仕事をします。
高圧洗浄
強力ジェット水流で、外壁と屋根のカビや汚れを落とす。

水の出口になるノズルを長靴に当てると穴が開いてしまうほどの強さといえばわかりやすいでしょうか。壁からすこし離して、水流を扇型にして洗います。網戸やアルミサッシまで、家一軒丸ごと洗浄します。特にコロニアル屋根塗装の場合は、水洗い不足が原因によって、塗装の剥がれによるトラブルが多くなっています。コケや汚れの上から塗っても、素材にくっつかずに塗装が宙に浮いているのと同じです。
外壁とは違い、コロニアル屋根の場合は、水洗いが完全でなければ、ハガレの可能性がとても大きくなってしまいます。
下地処理
ヒビを埋めて、腐食した木部の修理をします。

サイディングの目地や、モルタルヒビが再発しないように、塗り替える前にしっかりと補修します。
上から塗装すれば、見た目はヒビがわからなくなる場合もありますが、ただ隠れているだけですので、再発の可能性が高くなります。ヒビの奥までシーリング材が行き渡るように処置をします。
外観に木部が多く使われている家の場合は、見た目で判断できるものから、表面的には大丈夫でも中の下地が腐っているということもありますので、見逃さないよう根本的な修理をしてから塗装をすると家も長持ちします。
養生
塗料の飛び散りから、ついてはいけないところを防ぎます。

新築の塗装では、吹き付けによるもまだまだあるようですが、家の塗り替えの工事では、ローラーによる仕上げがほとんどです。吹きつけと違いそれほど多くの塗料は飛び散らないように思えますが、たくさん飛び散ります。
塗装しないようなところに塗料が飛び散って付着しないように、ビニールや布などで覆います。
車・植物・タイル・家一軒を塗り替えるには、養生をしなければいけないところはたくさんあります。
外壁塗装・下塗り
接着下塗り塗料で、塗膜を強力に密着させます。

下塗りのおもな役目は、その上から塗る塗装を剥がさせないように接着させることです。
外壁・鉄部・木部など家の塗り替えには、さまざまな素材が使われています。素材が変われば下塗りも変える必要があります。
鉄部の下塗りは、サビ止め塗料を塗ります。いずれの下塗りも、仕上げの色とは違う色を塗ることになるので、下塗りが塗れていることが確認できます。
外壁塗装・中塗り
より塗装に厚みをつけるため塗装。

塗膜に厚みを持たせるために中塗りをします。ヒビの多い壁は、より厚みを持たせてヒビを防止するドロドロとした塗料で塗り替えます。
汚れや、カビが気になる外壁には、シンナー系の高品質塗料で再発を防ぐなど、家の傷みの状況に応じた塗装を施していきます。
木部と鉄部には外壁と同等以上質のいい高品質塗料を塗ります。
外壁塗装・上塗り
最後の仕上げ。塗装に厚み+希望色でキレイ。

外壁は3回塗りの3層仕上げをおこないます。
木部や鉄部は傷みかたによって、塗装回数を変えています。
たとえば、日光がよくあたる方角と陰になる方角では、紫外線の影響によって、傷みかたも極度に変わってきます。基本は3回塗装としていますが、陰の方角は2回塗りでも十分に持たせられる状況の場合もあります。またその逆で陽がよくあたる方角では、傷みが激しくて4回塗りしなけば十分な塗膜が張ることができない場所もあります。
木部や鉄部の場合は、すべてに同じ塗り回数よりも、痛み方による塗り回数のほうが、長持ちさせることができます。
確認作業
塗料の拭き残し、塗り残しを最終チェックします。

家全体をビニールなどで細かく養生しても、塗料の飛び散りやはみだしなどは必ずでてくるものです。
シンナーで細かく掃除していきます。
また、念入りに作業しているつもりでも、最終チェックで塗り残しを発見することも少なくありません。
足場を解体してからでは遅いので、現場責任お職人が念入りに最終チェックを行います。
足場解体・清掃後完了
足場解体後、清掃して完了・お引き渡し。

完了までのあいだ、洗濯にも不自由をかけ、足場で窮屈感を感じさせてしまいますが、足場が解体されると、さらに美しくみえます。
その後、拭き掃除をして完了、お引き渡しとなります。